
妙な言い方ですが
今の職場 これまでの職場では
俗にいう “ 高学歴 ” の方が 多く存在しています

言い換えれば
九州の各地の “ お利口さん ” の集団と言えるかもしれません
会社生活も残り数年となって
改めて 感じることは
” 学歴 ” は 採用する側のただの安心材料 であって
その社員が 会社に貢献できるかどうかは その人次第
はっきり言ってしまえば
いい人はどんな学歴であろうと良くて
ダメな人はどんな学歴であろうとダメ
これが 身も蓋もない 私の中の結論
もちろん 有名大学を卒業された高学歴のみなさんは
私のような凡人などより 遥かに頭脳は明晰なのでしょう
でも 仕事の現場で
その明晰な頭脳を 生かすことができるのかは別問題
机上の議論で 弁舌に話ができる方が
ビジネスの現場で しどろもどろになったり
その物言いはないだろうみたいな 世間知らずの言動で
お相手を怒らせてしまったり
こんなケースは 数限りなく 。。。
学歴なんかよりも 重要視されるのは
べたですが “ 人間性 ”

” 人当たり ” とか ” 物腰 ” とか ” コミュニケーション力 ” とか
勉強では会得できない本能的な部分が
職場で重宝されたり 周囲からも信頼を得るための 大きな要素だと感じます
振り返ってみると
” 高学歴で頭はすごくいいけど嫌な奴 ” って
いつの間にか 知らない間にどこかにいなくなっている 気がします
あくまで個人的な感想なので悪しからず
~ 今年のモットー ~
” でしゃばらず ” ” 多くは語らず ” ” いつも冷静沈着 ” に
” 圧倒的に謙虚 ” で ” 沈黙は恐れず ” ” 頭はクール ” に
~ ではでは ~
本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして

今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします

↓↓↓↓↓



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします


- 関連記事
スポンサーサイト
↻