FC2ブログ

ハラスメントって難しい@会社のあれこれ

パワハラ セクハラ アルハラ etc





harasumento.png





恐らく どこの職場でも

いわゆる “ ハラスメント “ 対策には 細心の注意を払われていると思います





御多分に漏れず 私が勤める会社でも

特に ここ数年 ハラスメント防止に関する 啓蒙活動が展開中




ですが 残念なことに 身近なところで

“ ハラスメント “ に 該当しそうな案件が 発生してしまいました





まだ事実認定の段階なのですが

社員某氏が “ 上司からハラスメントに合った “ と 申し出たことを受け



“ コンプライアンス “ 担当箇所の方々が



疑いのある上司の方をはじめ 

職場のメンバーの方々に 慎重に慎重を重ねて ヒアリングを行っていました





この件に関する 職場の窓口であった私にも

事案の概要については 連絡を受けていましたが 

相談者保護のため 事の詳細は 不明





漏れ聞こえてくる情報では

我々 職場の幹部が知らないところで いろんな良くない出来事が起きていたようで



その件だけも



実態を把握できていなかった無力感と

昼間に見えていることは 現実のほんの一部だったと認識させらました





で この件で 一番感じたことは

年代ごとに ハラスメントに対する捉え方が 全く違っている ということ





本件は “ パワハラ “ に 類するものですが


幹部の一部の方からは


“ 昔は そんなことは当たり前 “ “ 私が若い頃の上司なんか。。。。。 “


みたいな話も 正直 聞こえてきました





ですが 今の時代 



“ 部下がハラスメントだと感じる “ そう言われてしまえば 

そうなってしまう 時代だということなのでしょうし



そう思わなくてはいけない ということなのでしょう 





pawahara2.jpeg





今の時代は 昭和の時代よりも 良くも悪くも

会社での人との距離感が遠くて関係も希薄



その点を しっかり理解した上で

会社内での言動を 行うことが大事だということ





昔話ばかりで 気が引けますが





昭和や平成初期の 職場の上司と部下の関係は 

どこか 友達というか 兄弟分みたいなところも感じていましたが


今の 時代は 

たまたま今の職場で居合わせた身近な他人





ハラスメント行為は 

絶対にあってはならない行為なのですが



それを未然に防止するためには


上司の側も 

必要以上に 距離を詰めたり 理解を深めようと力ますに


これくらいの気持ちで接していた方が

何事においても無難





kyorikan.jpg





とっても消極的なのかも分かりませんが

何となく そんな気がしています





~ ではでは ~





本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に





a05633-0_20181116100303e96.png





↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください





こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして 

今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします  


↓↓↓↓↓ 




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします 
関連記事
スポンサーサイト



Comments







非公開コメント