第1519代泉人 NW11
九州八十八湯めぐり の 振り返り 18 か所目は
大分県竹田市 の ” 七里田温泉 下湯 ” さん

” おんせん県おおいた ” 温泉はしご
二軒目は ずっと行きたいと思っていた
大分県竹田市 にある ” 七里田温泉ラムネの湯 ”
くじゅう連山を望む
山間の集落に ひっそりと佇む秘湯です

七里田温泉と言えば 高濃度の炭酸泉

地元の方々が
「下湯(したんゆ)」 と 愛する ラムネの湯
受付で支払いを済ませて
案内札に 従って歩くこと 3分

多くの温泉通の方々の ブログで拝見していた 建物を発見

浴場へ入ってみると
中には
この温泉に
年間10回ほど訪れていると仰る 広島県からのおじいちゃん
関西から
温泉旅行に来られているという おじさん二人組
そして 私の 4名
湯船は御覧のような 小さな浴槽が 一つ

広島から来られている
” 七里田通 ” おじいちゃんによると 定員は10名

休日は かなり混雑するようですが
みなさんお行儀よく 日本一の ” 炭酸泉 ” を 味わっているとのこと
七里田温泉 初心者の私
広島弁と 関西弁の 温泉トークに 相槌を打ちながら
” シュワシュワ弾ける炭酸の気泡 ” と ” 身体に纏わり付く激しいアワ着き ”
を しっかり体験してきました

” 下湯 ” の 湯温は 38度前後
真冬なら
少し 冷たいなと感じる 湯温ですが
これ以上 高温になると
炭酸が 気化してしまって 濃度が薄くなるらしい
本物の良質な 炭酸泉を 堪能するには 38度が 適温
自噴する炭酸泉では
この源泉が 最も 温度の高い部類とのこと
つまり
” 七里田温泉ラムネの湯 ” が
冷たさを感じることなく 本物の炭酸泉を楽しめる 最高の泉質だということ

この日は 暖かい一日だったので
少し 温いなと感じながらも ちょうどいい泉温でしたが
30分ほど経過した頃から
炭酸泉の効果なのか 血行が良くなって 身体の芯から 温まってきました

” 温めのお湯 ” と
” 時間の経過とともに 身体の芯からポカポカ温まってくる ” ミスマッチ
” 名湯の中の名湯 ” ” ザ・リアル温泉 ”
そんな称号が ぴったりの 七里田温泉
足を運んだ 甲斐がありました

~ ではでは ~
本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして
今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします
↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします
九州八十八湯めぐり の 振り返り 18 か所目は
大分県竹田市 の ” 七里田温泉 下湯 ” さん

” おんせん県おおいた ” 温泉はしご
二軒目は ずっと行きたいと思っていた
大分県竹田市 にある ” 七里田温泉ラムネの湯 ”
くじゅう連山を望む
山間の集落に ひっそりと佇む秘湯です

七里田温泉と言えば 高濃度の炭酸泉

地元の方々が
「下湯(したんゆ)」 と 愛する ラムネの湯
受付で支払いを済ませて
案内札に 従って歩くこと 3分

多くの温泉通の方々の ブログで拝見していた 建物を発見

浴場へ入ってみると
中には
この温泉に
年間10回ほど訪れていると仰る 広島県からのおじいちゃん
関西から
温泉旅行に来られているという おじさん二人組
そして 私の 4名
湯船は御覧のような 小さな浴槽が 一つ


広島から来られている
” 七里田通 ” おじいちゃんによると 定員は10名


休日は かなり混雑するようですが
みなさんお行儀よく 日本一の ” 炭酸泉 ” を 味わっているとのこと
七里田温泉 初心者の私
広島弁と 関西弁の 温泉トークに 相槌を打ちながら
” シュワシュワ弾ける炭酸の気泡 ” と ” 身体に纏わり付く激しいアワ着き ”
を しっかり体験してきました

” 下湯 ” の 湯温は 38度前後
真冬なら
少し 冷たいなと感じる 湯温ですが
これ以上 高温になると
炭酸が 気化してしまって 濃度が薄くなるらしい
本物の良質な 炭酸泉を 堪能するには 38度が 適温
自噴する炭酸泉では
この源泉が 最も 温度の高い部類とのこと
つまり
” 七里田温泉ラムネの湯 ” が
冷たさを感じることなく 本物の炭酸泉を楽しめる 最高の泉質だということ

この日は 暖かい一日だったので
少し 温いなと感じながらも ちょうどいい泉温でしたが
30分ほど経過した頃から
炭酸泉の効果なのか 血行が良くなって 身体の芯から 温まってきました

” 温めのお湯 ” と
” 時間の経過とともに 身体の芯からポカポカ温まってくる ” ミスマッチ
” 名湯の中の名湯 ” ” ザ・リアル温泉 ”
そんな称号が ぴったりの 七里田温泉
足を運んだ 甲斐がありました

~ ではでは ~
本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして

今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします

↓↓↓↓↓



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします


- 関連記事
-
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 14 みのう山荘 @ 福岡県久留米市 (2019/02/10)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 23 日の出温泉 きのこの里 @ 鹿児島県霧島市 (2019/05/27)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 51 加久藤温泉 @宮崎県えびの市 (2021/07/31)
- ふくせんか~九州八十八湯めぐり@福岡県 (2021/12/04)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 55 きみよし温泉 @ 鹿児島県阿久根市 (2022/04/24)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 35 博多温泉 富士の苑 @ 福岡市南区 (2020/03/15)
- 湯の鶴温泉 喜久屋旅館@熊本県水俣市 九州八十八湯めぐり (2021/05/30)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 27 京町温泉 @ 宮崎県えびの市 (2019/09/24)
- 泉人二回目まであと2温泉@九州八十八湯めぐり (2023/02/24)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 50 亀川温泉 四の湯温泉 @大分県別府市 (2021/05/23)
スポンサーサイト
↻