佐賀の実家で のんびり過ごした 今年のお正月でしたが
今朝 鹿児島に戻る私に 母が こんな お土産たちを 持たせてくれました

このお土産の 組み合わせは 私にとっての 鉄板メニューで
子供の頃から 愛食していたものばかり
せっかくなので ご紹介
一つ目は 北島の丸芳露

佐賀県人なら 誰でも知っている 丸芳露
地元の小麦粉と 上質の砂糖と 新鮮な卵を使った
和風マドレーヌのような 焼き菓子

この丸芳露は
佐賀県内の いろんな会社が 世に送り出しているのですが
個人的には 丸芳露といえば 誰が何といっても 北島の丸芳露
これしかありません
二つ目は 松浦漬

” 鯨の蕪骨の粕漬 ” という 珍味なのですが
これが 熱いご飯に 乗っけてたべると 何膳でも ご飯がすすみます

貴重な商品なので 少々 高価で 品薄の商品のようですが
これまた 子供の頃から 愛食していた 一品です
三つめは 有明海で 育った 佐賀海苔

佐賀県人にとって
” 海苔 ” は とても馴染みの深い食べ物
ホテル や 旅館の 朝食に出てくる
小ぶりでお洒落な 味付け海苔 一袋では 到底 物足らないのですが

この程度の 大きさの器の 焼き海苔なら 二日三日で
ぺろりと 食べてしまうことでしょう
そして 四つ目の品は
村岡屋の銘菓 ” さが錦 ” を アレンジした さが錦ロール

地元では かなり人気のようで 年末年始は どこのお店も 品切れでしたが
早朝 お店に ならんで 貴重な一本をゲットできました

全国的には
露出度が少なくて 認知度も低めの 佐賀県ですが
隠れた地元の名産品は
まだまだ こんなものでは ありません
今年は 今まで以上に
地元の ” 佐賀 ” を 意識して 微力ながらも 情報発信するつもり
ご紹介した 佐賀の品々は ネット購入できますので
興味をお持ちの方は 是非一度 ご賞味あれ
⇒⇒⇒ 丸芳露本舗 北島HP
⇒⇒⇒ 松浦漬本舗HP
⇒⇒⇒ サン海苔HP
⇒⇒⇒ 村岡屋HP
~ ではでは ~
本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして
今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします
↓↓↓↓↓


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします
今朝 鹿児島に戻る私に 母が こんな お土産たちを 持たせてくれました

このお土産の 組み合わせは 私にとっての 鉄板メニューで
子供の頃から 愛食していたものばかり
せっかくなので ご紹介
一つ目は 北島の丸芳露

佐賀県人なら 誰でも知っている 丸芳露
地元の小麦粉と 上質の砂糖と 新鮮な卵を使った
和風マドレーヌのような 焼き菓子

この丸芳露は
佐賀県内の いろんな会社が 世に送り出しているのですが
個人的には 丸芳露といえば 誰が何といっても 北島の丸芳露
これしかありません
二つ目は 松浦漬

” 鯨の蕪骨の粕漬 ” という 珍味なのですが
これが 熱いご飯に 乗っけてたべると 何膳でも ご飯がすすみます

貴重な商品なので 少々 高価で 品薄の商品のようですが
これまた 子供の頃から 愛食していた 一品です
三つめは 有明海で 育った 佐賀海苔

佐賀県人にとって
” 海苔 ” は とても馴染みの深い食べ物
ホテル や 旅館の 朝食に出てくる
小ぶりでお洒落な 味付け海苔 一袋では 到底 物足らないのですが

この程度の 大きさの器の 焼き海苔なら 二日三日で
ぺろりと 食べてしまうことでしょう
そして 四つ目の品は
村岡屋の銘菓 ” さが錦 ” を アレンジした さが錦ロール

地元では かなり人気のようで 年末年始は どこのお店も 品切れでしたが
早朝 お店に ならんで 貴重な一本をゲットできました

全国的には
露出度が少なくて 認知度も低めの 佐賀県ですが
隠れた地元の名産品は
まだまだ こんなものでは ありません
今年は 今まで以上に
地元の ” 佐賀 ” を 意識して 微力ながらも 情報発信するつもり
ご紹介した 佐賀の品々は ネット購入できますので
興味をお持ちの方は 是非一度 ご賞味あれ
⇒⇒⇒ 丸芳露本舗 北島HP
⇒⇒⇒ 松浦漬本舗HP
⇒⇒⇒ サン海苔HP
⇒⇒⇒ 村岡屋HP
~ ではでは ~
本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして

今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします

↓↓↓↓↓


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします


- 関連記事
スポンサーサイト
↻