
仕事のやり方 で
上司 や 同僚を 上から目線で こんな感じで 勝手に区分しています
” パッと考えるタイプ ” と ” じっくり覚えるタイプ ”
大事な点を 最小限に 理解した上で
それから発生する 事態を予測して 臨機応変に 対処していくタイプ
と
いろんな事を予想して
細部に亘って 細かく 覚えようとするタイプ
と いった感じでしょうか
どちらのタイプが
その会社にとって 有益かというのは それぞれだとは思いますが
話の肝は
” じっくり考える ” ではなくて ” じっくり覚える ” というところ
” じっくり考える ”
沈思黙考タイプの方は とても 信頼が置ける存在ですが
” じっくり覚える ”
記憶重視タイプの方の求める資料やデータは 非常に細かくて量も膨大
ですが
準備した資料やデータを 全部 記憶するなど どだい無理な話
想定外の事態が起きた際には 対応ぼろぼろ
敢えて 両者の差を 言わせていただけるなら
” 性格の差 ” ではなく ” ポテンシャルの差 ”
身の回りに 割と多いと感じる ” じっくり覚えるタイプ ” の方々
お守りのように
いつも膨大な資料を抱える 何事にも いちいち細かい この手の方とは
正直 うまくやっていけてる 自信がありません
あ~あ ヽ( ´_`)丿
~ ではでは ~
今日も一日 ” クール ” で ” スマート ” に

~ 今年のモットー ~
” でしゃばらず ” ” 多くは語らず ” ” いつも冷静沈着 ” に
” 圧倒的に謙虚 ” で ” 沈黙は恐れず ” ” 頭はクール ” に
~ ではでは ~
本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして

今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします

↓↓↓↓↓



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします


- 関連記事
スポンサーサイト
↻