FC2ブログ

葬儀参列ご辞退申し上げます@最近はこんな感じなんですね

社員 の 親族に ご不幸があると

社内 の イントラネット に 訃報が 掲示されるのですが



最近 多いな と 感じているのが



” 葬儀への参列や香典は遠慮申し上げます ”



という 但し書き





近親者の方々のみで 故人とのお別れ を しめやかに執り行いたいという

ご意思なのだと 理解しています





今から 7年前





父が 他界した当時は 

葬儀への 参列を辞退するという ケースが 少なかったこともあり



多くの方々に 葬儀に参列いただいて 

お悔やみの 言葉を かけていただき 弔慰を 表していただきました 





当然 





気落ちしている状況でしたが 葬儀に参列していただいた 友人知人の顔を見て 

思っていた以上の 元気をもらったことは 間違いありません





その意味では





父にとっても 私自身にとっても 

とても 有難い出来事だったのですが





逆に





貴重な時間 や お金を使っていただいた方々に 

失礼があっては いけないので 後日 いろいろ 気を使ったのも 事実





結婚式等々 嬉しいイベントであれば 

この手の 気苦労も 幸せな気持ちで なんなく 乗り越えられるのでしょうが



両親が 他界した際の 心身の ダメージは 

経験した人間にしか 分からないほど とても深くて 大きいもの





そう思えば





最近の 

不幸ごとに纏わる傾向は 分からないでもありません





母が 冗談交じりに

” 母さんが 死んだときには あなたと 妹夫婦が 見送ってくれたらいいから ”

こんなことを もらしています





決して 起きて欲しくない 出来事ですが

大事な肉親との別れは 静かに しめやかに執り行いたいという 気持ちが強い





ビビリで 

小心者の私ですが 父の死から 7年 


哀しいことや 辛いことにも 

正面から 受け止めることが できるようになれた気がします





~ ではでは ~





本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に





a05633-0_20181116100303e96.png





↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください





こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして 

今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします  


↓↓↓↓↓ 




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします 
関連記事
スポンサーサイト



Comments







非公開コメント