第1519代 泉人 NW11 の
九州八十八湯めぐり の 振り返り
5つ目の お湯は 長崎県雲仙市 の ” 雲仙小地獄温泉館 ”

雲仙温泉 に 出かけてきました

個人的には
別府と 並んで 九州最大級の 温泉地だと 思っている 雲仙
この地を
訪れるのは 小学校の 修学旅行で 以来
福岡から 車で 三時間弱 と
日帰りで 出かけるには 少し 遠い気もしますが
いつもの
” 九州八十八湯巡り ” の 手帳を 片手に 出発

向かった先は
” 小地獄温泉 雲仙小地獄温泉館 ”
山小屋風 の 外観の この施設

お湯は
白濁色で もちろん 源泉かけ流し


少しだけ
熱めの湯温でしたが
窓から入ってくる涼しい風で 身体の 火照りを クールダウン を
繰り返しながらの 一時間
温泉を出ても
しばらく 汗が 吹き出して 止まらない あの感覚は
久し振りに
マグマの力 を 直感できる ” 生温泉 ” でした

帰りに
雲仙温泉街 を ぶらりと してみたのですが
よく言えば 昭和レトロ
悪く言えば ちょっとだけ 古臭い感じ
おおよそ 35年ぶりに 訪れた
雲仙温泉は ” 昔のまんま ” だったような 気がします

~ そして ~
今回の温泉ツアー の もうひとつの お目当て が
雲仙温泉に 程近い ” 小浜温泉 ” 名物の ” 小浜ちゃんぽん ”

こちらも
期待に違わぬ 美味な ひと品でした

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして
今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします
↓↓↓↓↓


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします
九州八十八湯めぐり の 振り返り
5つ目の お湯は 長崎県雲仙市 の ” 雲仙小地獄温泉館 ”

雲仙温泉 に 出かけてきました


個人的には
別府と 並んで 九州最大級の 温泉地だと 思っている 雲仙
この地を
訪れるのは 小学校の 修学旅行で 以来
福岡から 車で 三時間弱 と
日帰りで 出かけるには 少し 遠い気もしますが
いつもの
” 九州八十八湯巡り ” の 手帳を 片手に 出発

向かった先は
” 小地獄温泉 雲仙小地獄温泉館 ”
山小屋風 の 外観の この施設

お湯は
白濁色で もちろん 源泉かけ流し


少しだけ
熱めの湯温でしたが
窓から入ってくる涼しい風で 身体の 火照りを クールダウン を
繰り返しながらの 一時間
温泉を出ても
しばらく 汗が 吹き出して 止まらない あの感覚は
久し振りに
マグマの力 を 直感できる ” 生温泉 ” でした

帰りに
雲仙温泉街 を ぶらりと してみたのですが
よく言えば 昭和レトロ
悪く言えば ちょっとだけ 古臭い感じ
おおよそ 35年ぶりに 訪れた
雲仙温泉は ” 昔のまんま ” だったような 気がします

~ そして ~
今回の温泉ツアー の もうひとつの お目当て が
雲仙温泉に 程近い ” 小浜温泉 ” 名物の ” 小浜ちゃんぽん ”

こちらも
期待に違わぬ 美味な ひと品でした

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして

今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします

↓↓↓↓↓


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします


- 関連記事
-
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 10 湯川内温泉かじか荘 @ 鹿児島県出水市 (2018/12/03)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道@大分県編まとめ (2019/06/05)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 5 雲仙小地獄温泉館@長崎県雲仙市 (2018/10/12)
- 湯川内温泉かじか荘@温泉に出かけてきました (2021/02/21)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 59 杜の湯 ゆふいん泰葉@ 大分県由布市湯布院町 (2023/01/22)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 37 平山温泉 元湯 @ 熊本県山鹿市 (2020/05/04)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 39 海潟温泉 江之島温泉 @ 鹿児島市垂水市 (2020/08/23)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 8 弥次ヶ湯温泉 @ 鹿児島県指宿市 (2018/11/03)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 36 湯の児温泉 昇陽館 @ 熊本県水俣市 (2020/04/12)
- 九州八十八湯めぐり~九州温泉道 Vol 40 くにさき六郷温泉 真玉海門温泉 @ 大分県豊後高田市 (2022/08/07)
スポンサーサイト
↻