
時間があるときに
スマホに ダウンロードしている
” 地下鉄路線図 ” ” 鉄道路線図 ” を 見て楽しんでいます
首都圏の
” 鉄道路線図 ” を 眺めながら
” あそこに行くには この線路に乗って ここで乗り換えて ・・・・・ ” と
空想旅行を エンジョイしたり
” 昔 この電車で 旅行に行ったな ・・・・・ ” と
思い出に浸ったり 楽しみ方は さまざま
↓↓↓ 首都圏版

鉄道路線図 を 見る度に
” よくも あんな都市圏に 網の目のような 複雑な路線を敷設したものだ ” と
感心すること しきりです
ところで
我々 地方に生活する 人間と
首都圏 や 関西圏に お住まいの方々とは
電車 や 地下鉄の
生活に占める割合が 決定的に 違う気がします
住んでいる場所を 説明する際に
” 鉄道 ” や ” 地下鉄 ” の路線名や 駅名で 説明したり
待ち合わせの場所に
” 駅 ” が チョイスされる機会が 多かったり ・・・・・
↓↓↓ 関西圏版

中でも
大きな違いを 感じるのが ” 乗り換え文化 ”
今 生活をしている
福岡市も 日本有数の 大都会だとは思いますが
恐らく
福岡市や その近郊に お住まいの方々には
” 電車や地下鉄を 乗り継いで 目的地に向かう ”
という 感覚は 希薄だと思います
↓↓↓ 福岡都市圏版

あくまでも
” 一旦 電車に乗ったら 目的地で降りる ” が 基本
乗り換えるとすれば
ターミナル駅で 電車や 地下鉄を降りて
バスに乗り換える 程度
私の知る限り
” 乗り換えマップ ” の
サイトや 本は 存在していないと思います
ちなみに
私が育った 佐賀県では
乗り換えには 一時間程度の 待ち合わせは 茶飯事なので
” 電車に乗り換える ” という 習慣はありません
↓↓↓ 佐賀全県版

というか
” 軽自動車大国 ” の 佐賀県では
” 電車に乗る ” という習慣そのものが希薄 なんですよね
知らんけど
~ 今年のモットー ~
” でしゃばらず ” ” 多くは語らず ” ” いつも冷静沈着 ” に
” 圧倒的に謙虚 ” で ” 沈黙は恐れず ” ” 頭はクール ” に
~ ではでは ~
本日も ”のんびり” ”ゆっくり” ”ほどほど” に

↓↓↓↓↓ よろしければ またお立ち寄りください
こんなランキングに参加しています みなさまの応援で テッペンめざして

今日も 一つポチッと 応援 ヨロシク お願いします

↓↓↓↓↓



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓↓↓↓ 拍手もヨロシクお願いします


- 関連記事
スポンサーサイト
↻